- Home
- 結婚相談所のブログは参考になるの?
結婚相談所のブログは参考になるの?
はじめに
結婚相談所に入会する前に、会員が相談所について書いたブログをチェックする人も多いのではないでしょうか?
相談所自身が作成しているブログもありますね。
それらが参考になるかどうか考えてみました。
個人の結婚相談所体験ブログ
ブログに自分の生活記録を書いている人はたくさんいます。
中には結婚相談所のブログを書いている人も多く見られます。
実際に入会して成婚に至るまでの婚活成功記録であることもありますが、結婚相談所のサービスへの悪口を書いているブログもあります。
悪口は読んでいて気持ち良いものではありませんが、文章のボリュームが多い場合、2chなどの不特定多数の掲示板の書き込みと比べて、真実味があるようにも見えます。
ただ、一方的な意見も多く、全面的に信じるよりは一つの判断材料という扱いが正しいのではないかと思います。
人間は自分が体験したことを客観的に述べるのは難しいものなのです。
ブログ主の人となりによっては、比較的信頼できるブログもあります。
次のような内容なら、信頼をおいてもいいかもしれません。
- 「28歳都内在住OL」など自分自身の情報をしっかり記載している。
- 良い面と悪い面を両方記載している。
- エピソードに具体性があり信憑性がある
- 感情的な内容が少ない
結婚相談所に入会を検討している場合、悪い面を書いたブログ、良い面を書いたブログの両方を見るのと、信頼できるブログ主を見つけて参考にすることをおすすめします。
結婚相談所が運営するブログ
尚、「結婚相談所 ブログ」というキーワードで、Yahoo!やGoogleで検索すると、結婚相談所や結婚相談所に所属するカウンセラー・仲人が運営しているブログが数多く出てきます。
内容は結婚相談所の宣伝につながるような内容になりますので、本当の意味での体験談を読むことはできないのかもしれません。
事業者の運営するブログはあくまでも事業者側の見せたい内容であると考えましょう。
ただ、文面から顧客に対する姿勢を感じることができる場合があります。どちらがいい悪いは別として、自分の考えを強く主張するタイプのカウンセラーなのか、顧客の考えを尊重するタイプなのかを判断できるかもしれません。
はっきりとこんな相談者はダメ、結婚できないと書いていたら、自分の考えを強く主張するタイプのカウンセラーの可能性が高いでしょう。
個人主義傾向が強い方は、自分の考えをブログで強く主張する結婚相談所は合わないでしょう。
逆に消極的で自分の考えが希薄な方は、自分の考えがはっきりとしているカウンセラーの方が合うかもしれません。押し付けがましかったとしても、経験に裏打ちされたアドバイスが的確な場合もあります。
- 自分の意見が強い場合、自己主張が強いブログを書く相談所は相性は良くない
- 自分の意見が強くない場合場合、自己主張が強いブログを書く相談所と合う場合がある
ブログの文体を見て、フィーリングが自分に合うかどうか判断するというのも重要だと思います。
おわりに
インターネット上の情報は玉石混交です。
一つの情報源のみで判断するのではなく、様々なブログや口コミサイトを参考にして、判断するのがリスクを最小化できるのではないでしょうか?
最新の口コミ